出血、血管処理の失敗、縫合部の化膿など外科のトラブルを激減させる「基本手技のニュースタンダード」を学んでおきませんか?

※術中の出血トラブルの原因は?

先生は、「出血が止まらない」「血管の処理がうまくいかない」などの外科のトラブルが生じる原因を考えたことがありますか?

もちろん、答えは一つだけではありません。

たとえば、解剖を十分に理解しないまま手術に臨んだ場合、予想外の出血トラブルに見舞われるケースは珍しくありません。

出血をコントロールできなければ、血管の処理は難しくなりますので、手間取る可能性は高くなります。

これは「知識不足」が原因のトラブルです。

しかし、もっと多いトラブルの原因と言えば、やはり「基本手技の失敗」ではないでしょうか?

安全性の高い、正しい基本手技を身につけていない。

または、基本手技に熟達していない場合、出血をはじめとする外科のトラブルはとても生じやすくなりますが…

※多くのドクターが知らない基本手技の事実…

「外科の上達を目指すなら、基本手技を磨くのが一番の近道である」。

外科を学ぶとき、必ずと言っていいほどこんな言葉を聞きます。

基礎・基本が重要なことは疑いようのない事実ですので、改めてお伝えする必要もないでしょう。

では先生は、外科の基本手技は時代とともにアップデートされ、変わり続けるものであることは、ご存じでしょうか?

実は、手術器具が常に使いやすく進化しているように、基本手技も進化を続けているのです。

事実、ほんの10年ほど前までは、大学の授業で当たり前に教えていた手技も、現在では安全性などの面から「非推奨」となっているものもあります。

もし先生が、いま以上に安全でクオリティの高い手術をしたいと思うなら、非推奨となった古い基本手技を磨くよりも、アップデートされた新しい基本手技を習得する方が近道になりますが…

※外科基本手技の「ニュースタンダード」

獣医療は、目まぐるしいスピードで発展し続けています。

新しい診療機器、新しい治療技術などが次々と登場するため、地味なイメージのある外科基本手技のアップデートが知られていないのは、仕方のないことかもしれません。

しかし、出血をはじめとする外科のトラブルを大きく減らせるだけでなく、より安全でスピーディー、動物への負担も少ない手術ができるのなら、基本手技のアップデートは重要だと思いませんか?

「具体的に、どう変わったのか?」と思われたのなら、ぜひこの動画セミナーをご視聴ください。

山口大学の砂原先生が、アップデートされた最新の基本手技(消毒と滅菌、切開、剥離、止血、結紮、縫合)のポイントと習得方法をわかりやすく教えてくれます。

先生も、最新の外科基本手技を習得し、より安全で動物の負担が少ない手術ができるようになりませんか?

  • 手術部位感染リスクは、どれくらいあるのか?
  • 絶対に滅菌が必要な器具とは?
  • 知っておきたい、消毒薬の安全な使い分け
  • 滅菌方法による違いと注意点
  • 入室準備における「10のポイント」
  • 被毛の処理のタイミングは?
  • 安全な術野消毒の手順とは?
  • どうやって、メスを付けるのか?
  • メスを外すときのポイントと注意点
  • メス刃の種類と、その使い分け
  • 3種類のメスの握り方と、その使い分け
  • 3種類の剥離法と、その特徴
  • 鈍性剥離と鋭性剥離の手技実演
  • 圧迫、挫滅による止血のポイント
  • 助手に教えたい圧迫の注意点とは?
  • 電気凝固止血のデモンストレーション
  • 用手結びと、機械結びはどちらが良いのか?
  • さまざまな結紮方法のデモンストレーション
  • 吸収糸と非吸収糸の違いとは?
  • 脂肪と尿管の境界がわからない場合の対処法
  • バイポーラか、モノポーラか?
  • 死腔を減らす縫合のポイント
  • 単純結節縫合の手技実演
  • ドライラボを自作する方法
  • 豚の肺を使用した剥離の実演

出血、血管処理の失敗、縫合部の化膿など外科のトラブルを激減させる「基本手技のニュースタンダード」を学んでおきませんか?

※術中の出血トラブルの原因は?

先生は、「出血が止まらない」「血管の処理がうまくいかない」などの外科のトラブルが生じる原因を考えたことがありますか?

もちろん、答えは一つだけではありません。

たとえば、解剖を十分に理解しないまま手術に臨んだ場合、予想外の出血トラブルに見舞われるケースは珍しくありません。

出血をコントロールできなければ、血管の処理は難しくなりますので、手間取る可能性は高くなります。

これは「知識不足」が原因のトラブルです。

しかし、もっと多いトラブルの原因と言えば、やはり「基本手技の失敗」ではないでしょうか?

安全性の高い、正しい基本手技を身につけていない。

または、基本手技に熟達していない場合、出血をはじめとする外科のトラブルはとても生じやすくなりますが…

※多くのドクターが知らない基本手技の事実…

「外科の上達を目指すなら、基本手技を磨くのが一番の近道である」。

外科を学ぶとき、必ずと言っていいほどこんな言葉を聞きます。

基礎・基本が重要なことは疑いようのない事実ですので、改めてお伝えする必要もないでしょう。

では先生は、外科の基本手技は時代とともにアップデートされ、変わり続けるものであることは、ご存じでしょうか?

実は、手術器具が常に使いやすく進化しているように、基本手技も進化を続けているのです。

事実、ほんの10年ほど前までは、大学の授業で当たり前に教えていた手技も、現在では安全性などの面から「非推奨」となっているものもあります。

もし先生が、いま以上に安全でクオリティの高い手術をしたいと思うなら、非推奨となった古い基本手技を磨くよりも、アップデートされた新しい基本手技を習得する方が近道になりますが…

※外科基本手技の「ニュースタンダード」

獣医療は、目まぐるしいスピードで発展し続けています。

新しい診療機器、新しい治療技術などが次々と登場するため、地味なイメージのある外科基本手技のアップデートが知られていないのは、仕方のないことかもしれません。

しかし、出血をはじめとする外科のトラブルを大きく減らせるだけでなく、より安全でスピーディー、動物への負担も少ない手術ができるのなら、基本手技のアップデートは重要だと思いませんか?

「具体的に、どう変わったのか?」と思われたのなら、ぜひこの動画セミナーをご視聴ください。

山口大学の砂原先生が、アップデートされた最新の基本手技(消毒と滅菌、切開、剥離、止血、結紮、縫合)のポイントと習得方法をわかりやすく教えてくれます。

先生も、最新の外科基本手技を習得し、より安全で動物の負担が少ない手術ができるようになりませんか?

  • 手術部位感染リスクは、どれくらいあるのか?
  • 絶対に滅菌が必要な器具とは?
  • 知っておきたい、消毒薬の安全な使い分け
  • 滅菌方法による違いと注意点
  • 入室準備における「10のポイント」
  • 被毛の処理のタイミングは?
  • 安全な術野消毒の手順とは?
  • どうやって、メスを付けるのか?
  • メスを外すときのポイントと注意点
  • メス刃の種類と、その使い分け
  • 3種類のメスの握り方と、その使い分け
  • 3種類の剥離法と、その特徴
  • 鈍性剥離と鋭性剥離の手技実演
  • 圧迫、挫滅による止血のポイント
  • 助手に教えたい圧迫の注意点とは?
  • 電気凝固止血のデモンストレーション
  • 用手結びと、機械結びはどちらが良いのか?
  • さまざまな結紮方法のデモンストレーション
  • 吸収糸と非吸収糸の違いとは?
  • 脂肪と尿管の境界がわからない場合の対処法
  • バイポーラか、モノポーラか?
  • 死腔を減らす縫合のポイント
  • 単純結節縫合の手技実演
  • ドライラボを自作する方法
  • 豚の肺を使用した剥離の実演

講師:砂原央
麻布大学大学院 獣医学研究科獣医学専攻博士課程修了後、同大学外科学第一研究室共同研究員。2017年、麻布大学 獣医学部獣医学科特別講師を務める。その後、2018年より、山口大学共同獣医学部 助教 臨床獣医学講座獣医外科学分野。2020年、日本獣医循環器学会 認定医を取得する。

収録内訳
5セクション(合計220分収録)
特典
レジュメデータ

Sec1:外科基礎概論(57分)
洗浄、消毒、滅菌について/手術室への入室準備/手術時の手洗い/手袋の装着、取り外し方/ドレーピング
Sec2:切開・剥離法(27分)
切開/剥離法
Sec3:止血・結紮・縫合(60分)
止血/結紮/縫合
Sec4:実際の手術映像(41分)
実際の手術映像
Sec5:実演映像(35分)
単純結節縫合/単純結節縫合を使用した際の埋没法/ドライラボを自作する方法/ギャンビー縫合の方法/剥離モデルを使用した剥離/豚の小腸を使用したギャンビー縫合/豚の膀胱を使用した縫合/豚の肺を使用した剥離/豚の肺を使用した血管確保/豚の肝臓を使用した胆嚢剥離
販売価格:45,980円+税