安全に実施できて予後も良いウサギの避妊・去勢手術をマスターしたい先生はもう、他にいませんか…?
わずか5年で「6.4倍」のニーズ増
近年、ウサギの診療ニーズが急速に高まっています。ウサギは登録制度がないため正確な飼育頭数は不明ですが、あるペット保険会社の調査では、2015年から2020年にかけて保険契約件数が6.4倍に増加したと発表されました。
また、30年以上の活動歴があるウサギ愛好家団体によると、国内で飼育されているウサギは約75万頭であると推計されています。
現在、犬の飼育頭数が約680万頭と言われていますので、これは1/9程度の数字です。きっと先生も、「最近はウサギの来院、問い合わせが増えてきたな」と感じているのではないでしょうか?
ウサギは、家族に迎える際にかかる費用が犬猫に比べて安く、飼育もしやすいメリットがあります。そのため、これから先も飼育頭数は増加し続けることが予想されます。
飼育頭数が増えれば、当然、病気になるウサギも多くなりますので、犬猫だけでなくウサギも診られる獣医師が必要とされているのですが…
ウサギに多い病気とは?
ウサギが罹患しやすい病気は複数ありますが、その中でもとくに多いのが、子宮疾患をはじめとする生殖器の病気です。
たとえば、「子宮腺癌」は4歳以上のウサギの50%~80%で発生するポピュラーな疾患であり、未避妊のウサギが来院した場合は、常に念頭に置いておくべき疾患のひとつです。
予防には、生後8ヶ月から12ヶ月での避妊手術が推奨されていますが、発生後も早期に発見し、適切な治療をおこなえば良好な予後が期待できます。オスの場合でも、国内では高齢のウサギが増えていることから、精巣の触診・視診で腫瘍が発見されるケースが増えています。
雄雌ともに生殖器の腫瘍は外科的切除が推奨されているため、ウサギに多い病気を予防・治療するには、犬猫と同じように避妊・去勢手術が重要になるのですが…
ウサギの避妊・去勢手術をマスターしませんか?
犬猫の飼い主さんにとって、避妊・去勢手術はいまや「常識」です。先生も、日々の臨床で犬猫の避妊・去勢手術は当たり前に実施しているでしょう。
一方のウサギの場合は、犬猫ほど一般的ではないかもしれません。しかし、生殖器疾患の罹患率が高い特徴から、避妊・去勢手術は極めて重要な処置となります。
ウサギの病気の予防・治療はもちろん、糞便を撒き散らす問題行動の改善という点から考えても、家庭で飼育されているすべてのウサギに必須の処置であると言っても決して大げさではありません。
近年、急速に飼育頭数が増えている事実からも、ウサギの避妊・去勢手術はホームドクターに欠かせない重要な技術になりつつあります。
この動画セミナーでは、高見先生から、「ウサギ外科」の基本をわかりやすく学べます。
エビデンスベースの信頼性の高い「ウサギ外科」を、高画質な手術映像を見ながらわかりやすく学べます
- 麻酔前のストレスの軽減方法
- 知っておきたい、全身麻酔中の低体温症
- 術前の血液検査のポイント
- ウサギに対する輸液療法のポイント
- 橈側皮静脈への留置の実演
- 筋肉内注射の基本手技
- ウサギに用いる代表的な麻酔薬とは?
- 麻酔導入のポイントと注意点
- ウサギの気管内挿管のやり方
- 生殖器の外科の基礎知識
- ウサギの雌性生殖器の腫瘍とは?
- 知っておきたい、子宮腺癌の基本
- ウサギの雄性生殖器の腫瘍とは?
- 消化器の外科の基礎知識
- 2種類の消化管閉塞性疾患と、その違い
- 消化管閉塞性疾患の治療
- 泌尿器の外科の基礎知識
- 尿石症と高カルシウム尿症
- 腹腔内外科のポイントと注意点
- 癒着を防ぐ「6つの対策」とは?
- 映像で学ぶ、卵巣子宮摘出術のやり方
- 映像で学ぶ、精巣摘出術のやり方
- 膣内に重度の液体貯留があった症例
- 結腸閉塞が生じたウサギの症例
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- 3セクション(合計204分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
- Sec1: ウサギの麻酔の基礎(50分)
- はじめに/臨床手技/麻酔法/気道の確保/麻酔のモニタリング
- Sec2: ウサギの外科的介入・事前知識(43分)
- 生殖器の外科/消化器の外科/肝葉捻転/泌尿器の外科
- Sec3: 外科症例の解説(111分)
- はじめに/生殖器/消化器/泌尿器
講師:高見 義紀
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業後、一般動物病院勤務。その後、2007年に福岡市内に「バーツ動物病院」開業。犬猫はもちろん、ウサギ・フェレット・カメ・トカゲなどの診療もおこない地域で絶大な信頼を得る。現在は、日本のエキゾチックアニマルの診療を世界標準化すべく、学会講演・セミナー講師も精力的にこなしている。
安全に実施できて予後も良いウサギの避妊・去勢手術をマスターしたい先生はもう、他にいませんか…?
わずか5年で「6.4倍」のニーズ増
近年、ウサギの診療ニーズが急速に高まっています。ウサギは登録制度がないため正確な飼育頭数は不明ですが、あるペット保険会社の調査では、2015年から2020年にかけて保険契約件数が6.4倍に増加したと発表されました。
また、30年以上の活動歴があるウサギ愛好家団体によると、国内で飼育されているウサギは約75万頭であると推計されています。
現在、犬の飼育頭数が約680万頭と言われていますので、これは1/9程度の数字です。きっと先生も、「最近はウサギの来院、問い合わせが増えてきたな」と感じているのではないでしょうか?
ウサギは、家族に迎える際にかかる費用が犬猫に比べて安く、飼育もしやすいメリットがあります。そのため、これから先も飼育頭数は増加し続けることが予想されます。
飼育頭数が増えれば、当然、病気になるウサギも多くなりますので、犬猫だけでなくウサギも診られる獣医師が必要とされているのですが…
ウサギに多い病気とは?
ウサギが罹患しやすい病気は複数ありますが、その中でもとくに多いのが、子宮疾患をはじめとする生殖器の病気です。
たとえば、「子宮腺癌」は4歳以上のウサギの50%~80%で発生するポピュラーな疾患であり、未避妊のウサギが来院した場合は、常に念頭に置いておくべき疾患のひとつです。
予防には、生後8ヶ月から12ヶ月での避妊手術が推奨されていますが、発生後も早期に発見し、適切な治療をおこなえば良好な予後が期待できます。オスの場合でも、国内では高齢のウサギが増えていることから、精巣の触診・視診で腫瘍が発見されるケースが増えています。
雄雌ともに生殖器の腫瘍は外科的切除が推奨されているため、ウサギに多い病気を予防・治療するには、犬猫と同じように避妊・去勢手術が重要になるのですが…
ウサギの避妊・去勢手術をマスターしませんか?
犬猫の飼い主さんにとって、避妊・去勢手術はいまや「常識」です。先生も、日々の臨床で犬猫の避妊・去勢手術は当たり前に実施しているでしょう。
一方のウサギの場合は、犬猫ほど一般的ではないかもしれません。しかし、生殖器疾患の罹患率が高い特徴から、避妊・去勢手術は極めて重要な処置となります。
ウサギの病気の予防・治療はもちろん、糞便を撒き散らす問題行動の改善という点から考えても、家庭で飼育されているすべてのウサギに必須の処置であると言っても決して大げさではありません。
近年、急速に飼育頭数が増えている事実からも、ウサギの避妊・去勢手術はホームドクターに欠かせない重要な技術になりつつあります。
この動画セミナーでは、高見先生から、「ウサギ外科」の基本をわかりやすく学べます。
エビデンスベースの信頼性の高い「ウサギ外科」を、高画質な手術映像を見ながらわかりやすく学べます
- 麻酔前のストレスの軽減方法
- 知っておきたい、全身麻酔中の低体温症
- 術前の血液検査のポイント
- ウサギに対する輸液療法のポイント
- 橈側皮静脈への留置の実演
- 筋肉内注射の基本手技
- ウサギに用いる代表的な麻酔薬とは?
- 麻酔導入のポイントと注意点
- ウサギの気管内挿管のやり方
- 生殖器の外科の基礎知識
- ウサギの雌性生殖器の腫瘍とは?
- 知っておきたい、子宮腺癌の基本
- ウサギの雄性生殖器の腫瘍とは?
- 消化器の外科の基礎知識
- 2種類の消化管閉塞性疾患と、その違い
- 消化管閉塞性疾患の治療
- 泌尿器の外科の基礎知識
- 尿石症と高カルシウム尿症
- 腹腔内外科のポイントと注意点
- 癒着を防ぐ「6つの対策」とは?
- 映像で学ぶ、卵巣子宮摘出術のやり方
- 映像で学ぶ、精巣摘出術のやり方
- 膣内に重度の液体貯留があった症例
- 結腸閉塞が生じたウサギの症例
講師:高見 義紀
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業後、一般動物病院勤務。その後、2007年に福岡市内に「バーツ動物病院」開業。犬猫はもちろん、ウサギ・フェレット・カメ・トカゲなどの診療もおこない地域で絶大な信頼を得る。現在は、日本のエキゾチックアニマルの診療を世界標準化すべく、学会講演・セミナー講師も精力的にこなしている。
- 収録内訳
- 3セクション(合計204分収録)
- 特典
- レジュメデータ
- Sec1:ウサギの麻酔の基礎(50分)
- はじめに/臨床手技/麻酔法/気道の確保/麻酔のモニタリング
- Sec2:ウサギの外科的介入・事前知識(43分)
- 生殖器の外科/消化器の外科/肝葉捻転/泌尿器の外科
- Sec3:外科症例の解説(111分)
- はじめに/生殖器/消化器/泌尿器