なぜ、獣医師たった1人でも重度の呼吸困難で来院した急性心原性肺水腫の症例を安定化できるのか?
「できるなら遭遇したくない」と思いますが…
獣医師なら、誰もが遭遇するのが救急疾患です。先生も、「急患です!」というスタッフの声に、ドキッとした経験があるのではないでしょうか。
病院に救急対応できる十分な数のスタッフがいるのが理想ですが、現実はそうはいきません。日々の診療で忙しい中、獣医師のワンオペ(または+看護師一人)で対応している一次診療施設がほとんどです。きっと先生の病院も、似たような状況だと思います。
救急医療はチームで対応するのが一般的ですから、少ないスタッフで対応できることには限りがあります。ですから、本音は「できるなら遭遇したくない」かもしれません。
しかし、獣医師である限り避けては通れないのが救急疾患です。好き嫌いを言ってはいられないからこそ、「うちの病院は人手が少ないから」と救急対応を学ぶことを後回しにしてほしくないのですが…
「知っているだけ」で救える生命は増やせる
結論からお伝えすると、ワンオペですべての救急疾患の治療を完結できる魔法のようなテクニックは存在しません。
しかし、救急症例を安定化させてスタッフが来るまでの時間を繋いだり、治療が困難なケースでも、安定化させた上で安全に二次診療施設に送ることはできます。
つまり、先生の初期対応ひとつで、救急症例の生命を繋ぎ止めることができるのです。しかも、これは習得が難しいテクニックではありません。
救急の初期対応は、「知っているかどうか」だけで結果が大きく変わる、明日からでも活かせるテクニックなのです。
今すぐ習得しておきたい「ワンオペ救急」の極意
救急初期対応は、大学の授業で学べる内容ではありません。救急テクニックを習得したいと思うなら、卒後に独学で学ぶのが一般的です。
その方法は、専門書やセミナーなどいくつかあります。しかし、経験豊富なドクターが教える「ワンオペ救急」をわかりやすく学べる映像教材となると、世の中にほとんどないでしょう。
また、十分な人手を確保するのが難しい一次診療施設では、二次診療施設でおこなっているような救急対応を学んだところで、完璧に再現するのは難しいと思います。
この動画セミナーでは、一次診療の経験を持つ中村先生が、本当に役立つ「ABCDEアプローチ」に沿った初期対応や、心原性肺水腫や尿道閉塞などの「症状別の初期対応」をわかりやすく解説してくれます。
先生も、「ワンオペ救急」を学び、ひとつでも多くの尊い生命を救えるようになりませんか?
- トリアージの重要な考え方とは?
- 安定化が容易な疾患と難しい疾患
- 緊急の気道疾患における「5つの評価」
- 気道の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の呼吸器疾患の初期対応のポイント
- FoCUS(心エコー)の評価のポイント
- 呼吸器の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の循環疾患の特徴
- 血圧のみで判断してもいいのか?
- 循環の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の中枢神経系疾患の特徴
- 中枢神経の緊急疾患の初期対応
- 外傷、体温管理のポイントと注意点
- 心肺蘇生(CPR)の準備
- 院内CPA+獣医師・看護師各1名のケース
- 血管確保ができない場合の対応
- 薬剤気管内投与の注意点とは?
- 院内外CPA+獣医師1名のケース
- 自己心拍再開(ROSC)後の対応
- 心原性肺水腫の初期対応の手順とは?
- 心不全の可能性が高い身体所見とは?
- 知っておきたい尿道閉塞の基本
- 高カリウム血症ある場合の対応
- バイタルサインの評価のポイントと注意点
- 高カリウム血症が治療困難な場合の対処法
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- 4セクション(合計168分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
・ 特典映像:すぐ対応すべき臨床徴候 - Sec1: ワンオペでできる初期対応(85分)
- ワンオペ特有のマインド/ABCD評価と初期対応:A/ABCD評価と初期対応:B/ABCD評価と初期対応:C/ABCD評価と初期対応:D/ABCD評価と初期対応:E
- Sec2: 症状別対応:心肺蘇生(23分)
- 院内CPA + 獣医師・看護師各1名/院外CPA + 獣医師・看護師各1名/院内外CPA + 獣医師1名
- Sec3: 症状別対応:心原性肺水腫(32分)
- 心原性肺水腫であれば…/身体所見も勿論ヒント/心原性肺水腫と思ったら
- Sec4: 症状別対応:尿道閉塞(28分)
- 尿道閉塞であれば…/高K血症あったら…/高K血症への対応/ワンオペなら操作性重視
講師:中村 俊
日本獣医生命科学大学卒業後、千葉県の一次診療施設で研鑽を積む。その後、どうぶつの総合病院の総合診療科にて救急、神経、外科、内科など多岐にわたる症例を経験したのち、2017年に同救急センター科長に就任。救急対応をテーマにした学会講演も多数おこなっている。
なぜ、獣医師たった1人でも重度の呼吸困難で来院した急性心原性肺水腫の症例を安定化できるのか?
「できるなら遭遇したくない」と思いますが…
獣医師なら、誰もが遭遇するのが救急疾患です。先生も、「急患です!」というスタッフの声に、ドキッとした経験があるのではないでしょうか。
病院に救急対応できる十分な数のスタッフがいるのが理想ですが、現実はそうはいきません。日々の診療で忙しい中、獣医師のワンオペ(または+看護師一人)で対応している一次診療施設がほとんどです。きっと先生の病院も、似たような状況だと思います。
救急医療はチームで対応するのが一般的ですから、少ないスタッフで対応できることには限りがあります。ですから、本音は「できるなら遭遇したくない」かもしれません。
しかし、獣医師である限り避けては通れないのが救急疾患です。好き嫌いを言ってはいられないからこそ、「うちの病院は人手が少ないから」と救急対応を学ぶことを後回しにしてほしくないのですが…
「知っているだけ」で救える生命は増やせる
結論からお伝えすると、ワンオペですべての救急疾患の治療を完結できる魔法のようなテクニックは存在しません。
しかし、救急症例を安定化させてスタッフが来るまでの時間を繋いだり、治療が困難なケースでも、安定化させた上で安全に二次診療施設に送ることはできます。
つまり、先生の初期対応ひとつで、救急症例の生命を繋ぎ止めることができるのです。しかも、これは習得が難しいテクニックではありません。
救急の初期対応は、「知っているかどうか」だけで結果が大きく変わる、明日からでも活かせるテクニックなのです。
今すぐ習得しておきたい「ワンオペ救急」の極意
救急初期対応は、大学の授業で学べる内容ではありません。救急テクニックを習得したいと思うなら、卒後に独学で学ぶのが一般的です。
その方法は、専門書やセミナーなどいくつかあります。しかし、経験豊富なドクターが教える「ワンオペ救急」をわかりやすく学べる映像教材となると、世の中にほとんどないでしょう。
また、十分な人手を確保するのが難しい一次診療施設では、二次診療施設でおこなっているような救急対応を学んだところで、完璧に再現するのは難しいと思います。
この動画セミナーでは、一次診療の経験を持つ中村先生が、本当に役立つ「ABCDEアプローチ」に沿った初期対応や、心原性肺水腫や尿道閉塞などの「症状別の初期対応」をわかりやすく解説してくれます。
先生も、「ワンオペ救急」を学び、ひとつでも多くの尊い生命を救えるようになりませんか?
- トリアージの重要な考え方とは?
- 安定化が容易な疾患と難しい疾患
- 緊急の気道疾患における「5つの評価」
- 気道の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の呼吸器疾患の初期対応のポイント
- FoCUS(心エコー)の評価のポイント
- 呼吸器の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の循環疾患の特徴
- 血圧のみで判断してもいいのか?
- 循環の代表的な緊急疾患とは?
- 緊急の中枢神経系疾患の特徴
- 中枢神経の緊急疾患の初期対応
- 外傷、体温管理のポイントと注意点
- 心肺蘇生(CPR)の準備
- 院内CPA+獣医師・看護師各1名のケース
- 血管確保ができない場合の対応
- 薬剤気管内投与の注意点とは?
- 院内外CPA+獣医師1名のケース
- 自己心拍再開(ROSC)後の対応
- 心原性肺水腫の初期対応の手順とは?
- 心不全の可能性が高い身体所見とは?
- 知っておきたい尿道閉塞の基本
- 高カリウム血症ある場合の対応
- バイタルサインの評価のポイントと注意点
- 高カリウム血症が治療困難な場合の対処法
講師:中村 俊
日本獣医生命科学大学卒業後、千葉県の一次診療施設で研鑽を積む。その後、どうぶつの総合病院の総合診療科にて救急、神経、外科、内科など多岐にわたる症例を経験したのち、2017年に同救急センター科長に就任。救急対応をテーマにした学会講演も多数おこなっている。
- 収録内訳
- 4セクション(合計168分収録)
- 特典
- レジュメデータ
- Sec1:ワンオペでできる初期対応(85分)
- ワンオペ特有のマインド/ABCD評価と初期対応:A/ABCD評価と初期対応:B/ABCD評価と初期対応:C/ABCD評価と初期対応:D/ABCD評価と初期対応:E
- Sec2:症状別対応:心肺蘇生(23分)
- 院内CPA + 獣医師・看護師各1名/院外CPA + 獣医師・看護師各1名/院内外CPA + 獣医師1名
- Sec3:症状別対応:心原性肺水腫(32分)
- 心原性肺水腫であれば…/身体所見も勿論ヒント/心原性肺水腫と思ったら
- Sec4:症状別対応:尿道閉塞(28分)
- 尿道閉塞であれば…/高K血症あったら…/高K血症への対応/ワンオペなら操作性重視