なぜ、慢性腎臓病の猫に皮下補液と療法食を与えても、どんどん病気が進行するのか?

なぜ、CKDの治療が奏功しないのか?

慢性腎臓病(CKD)は、とてもポピュラーな疾患です。高齢の犬猫によくみられ、15歳以上の猫になると約30%がCKDであると言われています。ですから、先生も日常診療でCKDの症例に遭遇する機会が多いと思います。

では先生は、どのようにCKDを治療していますか?ほとんどの獣医師は、ガイドラインに推奨される治療法や卒後に病院で教わった方法で治療していますが、思うようにCKDの進行を食い止められないケースが多いようです。

たとえば先生は、「慢性腎臓病の症例に、点滴と食事療法をする」といった治療をしたけれど、期待するような改善がみられなかった経験はありませんか?

ガイドラインを理解していれば十分と思っていませんか?

先生もご存じのとおり、CKDにはIRISのガイドラインがあります。ガイドラインには、ステージごとに推奨される治療法が書かれていますので、ガイドラインさえ読めば、なんとなくCKDがわかった気になりがちです。

また、CKDは数字でも定義されているため、腎機能低下(Cre、SDMAの上昇、±蛋白尿)を見つければ、それで正しく診断できたと思い込んでいる獣医師もいます。

しかし、これは診断したつもり、治療したつもりになっているに過ぎません。皮下補液や食事療法をしてもCKDの進行を食い止められない一番の原因は、この「わかったつもり」にあります。

最新のCKDの診断、治療を3時間でマスター!

慢性腎臓病と言えば、とりあえず点滴と食事療法という治療を選択されがちです。しかし、点滴と食事療法が逆に脱水やCKDを進行させてしまうケースもあることは知っておかなくてはなりません。

今回の教材でCKDを正しく理解すれば、早期のCKDの発見や進行を遅らせる適切な治療ができるようになります。また、「なぜ、普通のご飯を与えてはいけないのか?」、「なぜ、この薬を飲まなくてはいけないのか?」など、飼い主さんに聞かれがちな質問にも自信を持って答えられるようになります。

罹患率が高く、遭遇する機会が多い慢性腎臓病だからこそ、先生も安心して治療できる最新のノウハウにアップデートしませんか?

学校や専門書では学べない、最新の慢性腎臓病の診断、治療ノウハウを3時間で学べます…

  • 慢性腎臓病(CKD)とは、どんな病気なのか?
  • IRIS CKDステージ(2019)
  • どうやって、早期のCKDを見つけるのか?
  • CKDの病態には、どんなものがあるのか?
  • 2次性糸球体疾患の原因とは?
  • 臨床徴候によるCKDの分類とは?
  • 犬に多い先天性腎疾患とは?
  • 猫のCKDは、本当に原因不明なのか?
  • 尿検査のポイントと注意点
  • 超音波検査でCKDを確定診断できるケースとは?
  • 腎機能低下を検出する2つの方法
  • 血漿クレアチニン濃度のメリット、デメリット
  • 尿濃縮能の評価のポイントと注意点
  • 未去勢雄の蛋白尿を評価したいときは?
  • CKDで認められる腎臓の構造異常とは?
  • どうやって、CKDの進行を遅らせるのか?
  • IRISの推奨に沿った治療とは?
  • 腎臓病の管理でもっとも重要なこととは?
  • CKDで推奨されるフードとは?
  • 皮下補液による水分補給は有効なのか?
  • 食事療法のポイントと注意点
  • どうやって、高カルシウム血症を防ぐのか?
  • リン吸着剤は、どれを使えば良いのか?
  • 糸球体疾患の治療手順
  • どうやって、尿毒素を軽減するのか?

なぜ、慢性腎臓病の猫に皮下補液と療法食を与えても、どんどん病気が進行するのか?

なぜ、CKDの治療が奏功しないのか?

慢性腎臓病(CKD)は、とてもポピュラーな疾患です。高齢の犬猫によくみられ、15歳以上の猫になると約30%がCKDであると言われています。ですから、先生も日常診療でCKDの症例に遭遇する機会が多いと思います。

では先生は、どのようにCKDを治療していますか?ほとんどの獣医師は、ガイドラインに推奨される治療法や卒後に病院で教わった方法で治療していますが、思うようにCKDの進行を食い止められないケースが多いようです。

たとえば先生は、「慢性腎臓病の症例に、点滴と食事療法をする」といった治療をしたけれど、期待するような改善がみられなかった経験はありませんか?

ガイドラインを理解していれば十分と思っていませんか?

先生もご存じのとおり、CKDにはIRISのガイドラインがあります。ガイドラインには、ステージごとに推奨される治療法が書かれていますので、ガイドラインさえ読めば、なんとなくCKDがわかった気になりがちです。

また、CKDは数字でも定義されているため、腎機能低下(Cre、SDMAの上昇、±蛋白尿)を見つければ、それで正しく診断できたと思い込んでいる獣医師もいます。

しかし、これは診断したつもり、治療したつもりになっているに過ぎません。皮下補液や食事療法をしてもCKDの進行を食い止められない一番の原因は、この「わかったつもり」にあります。

最新のCKDの診断、治療を3時間でマスター!

慢性腎臓病と言えば、とりあえず点滴と食事療法という治療を選択されがちです。しかし、点滴と食事療法が逆に脱水やCKDを進行させてしまうケースもあることは知っておかなくてはなりません。

今回の教材でCKDを正しく理解すれば、早期のCKDの発見や進行を遅らせる適切な治療ができるようになります。また、「なぜ、普通のご飯を与えてはいけないのか?」、「なぜ、この薬を飲まなくてはいけないのか?」など、飼い主さんに聞かれがちな質問にも自信を持って答えられるようになります。

罹患率が高く、遭遇する機会が多い慢性腎臓病だからこそ、先生も安心して治療できる最新のノウハウにアップデートしませんか?

学校や専門書では学べない、最新の慢性腎臓病の診断、治療ノウハウを3時間で学べます…

  • 慢性腎臓病(CKD)とは、どんな病気なのか?
  • IRIS CKDステージ(2019)
  • どうやって、早期のCKDを見つけるのか?
  • CKDの病態には、どんなものがあるのか?
  • 2次性糸球体疾患の原因とは?
  • 臨床徴候によるCKDの分類とは?
  • 犬に多い先天性腎疾患とは?
  • 猫のCKDは、本当に原因不明なのか?
  • 尿検査のポイントと注意点
  • 超音波検査でCKDを確定診断できるケースとは?
  • 腎機能低下を検出する2つの方法
  • 血漿クレアチニン濃度のメリット、デメリット
  • 尿濃縮能の評価のポイントと注意点
  • 未去勢雄の蛋白尿を評価したいときは?
  • CKDで認められる腎臓の構造異常とは?
  • どうやって、CKDの進行を遅らせるのか?
  • IRISの推奨に沿った治療とは?
  • 腎臓病の管理でもっとも重要なこととは?
  • CKDで推奨されるフードとは?
  • 皮下補液による水分補給は有効なのか?
  • 食事療法のポイントと注意点
  • どうやって、高カルシウム血症を防ぐのか?
  • リン吸着剤は、どれを使えば良いのか?
  • 糸球体疾患の治療手順
  • どうやって、尿毒素を軽減するのか?

講師:宮川 優一
日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 准教授。日本獣医畜産大学獣医学部獣医学科を卒業した後、2010年に日本獣医生命科学大学大学院で犬猫の慢性腎臓病の早期診断の研究で博士(獣医学)号を取得。現在は、日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 准教授を務める。

収録内訳
3セクション(合計168分収録)
特典
レジュメデータ ・ 特典データ

Sec1:慢性腎臓病の基本(52分)
慢性腎臓病とは?/CKDを早期に見つける/病理組織学的な分類/猫のCKD/閉塞性腎症
Sec2:慢性腎臓病の検査と診断(60分)
CKDを診断するには?/SDMAは使えるのか/尿濃縮能の評価/画像検査
Sec3:慢性腎臓病の治療(56分)
CKDの治療目的/水分摂取/食事療法/ 蛋白尿の治療/尿毒素/ベラプロスト
販売価格:44,980円+税