なぜ、とりあえず「血液検査」では確定診断にたどり着けないのか?
とりあえず「血液検査」では、確定診断にたどり着けない理由
臨床現場では病気を調べるとき「とりあえず血液検査」をおこなう傾向があります。血液検査で確定診断できれば良いのですが、「血液検査をしたけど、何もわからなかった…」というケースも少なくありません。
また検査の数値に異常があっても、そこから確定診断にたどり着けずに悩まれる先生も多くいらっしゃいます。
なぜ「検査をしても何もわからない…」ということが起こるのでしょうか?
その最大の原因は、血液検査をおこなう前に症例の問題点と、底から考えられる鑑別疾患を挙げられていないことにあります。つまり、とりあえずの検査は意味がないばかりか、疾患の見落としや誤診のリスクを高めてしまっているのです。
当てずっぽうの検査ではなく、論理的に確定診断にたどり着く方法
大学で病気について学んだときのことを思いだしてください。まずその病気の病態を知り、それから診断方法、治療法と学んできましたよね。
しかし先生もご存じのとおり、実際の現場では順番がまったく逆です。何か症状があり、そこから病気を推定していかなくてはなりません。
日常の診療で使える診断アプローチは現場にでてから身につけるものであり、勤務先の院長先生や先輩に教わるケースが多いと思います。
ですが、ひと昔前のやり方は学べたとしても、現代の獣医療に即した診断率を向上させるアプローチを体系的に学べる機会はほとんどありません。
体系的な診断アプローチとは?
体系的な診断アプローチはこの3つのステップから構成されます。
1 問診および身体検査から症例の問題点を探す
2 問題点から鑑別疾患リストを作成する
3 鑑別疾患リストから検査プランを立案する
この診断アプローチは大学では学べません。そこで、今回、「とりあえず」の検査から抜けだし、診断率を向上させる診断アプローチが学べる電子書籍をご用意しました。
何が書いてあるのか?
- スクリーニング検査の定義とは?
- スクリーニング検査の「2つの目的」
- なぜ、「とりあえず生ビール」的な検査はNGなのか?
- とりあえず血液検査は飼い主さんに大きなデメリット
- 「体系的な診断アプローチ」とは何か?
- 「体系的な診断アプローチ」3つのステップ
- 「体系的な診断アプローチ」を症例で考えてみる
- 病気の原因を探る前に知っておくべきこと
- 診療に役立つ「飼い主の4つのパターン分類」
- 主観的な情報は客観的な数値へ変換する
- 問診から問題点を探す時の3つの注意点
- 問診から鑑別疾患リストを作成するポイント
- 鑑別疾患リストから検査プランを立案するには?
- 鑑別疾患リストに順位付けする理由
- 複合的に検査し、確定診断を行う
- 問診から問題点を探すときの3つの注意点
- 身体検査は自宅と病院の違いに注意
- なぜ、身体検査で血圧を測定すべきなのか?
- 股動脈圧の触知の有用性
- とりあえず血液検査は飼い主さんに大きなデメリット
- 体重測定時、必ず飼い主に聞くこと
- 治療に役立つRERとDERの簡易計算式
- なぜ、猫の開口呼吸は危険なのか?
- 呼吸数をモニタリング指標に活用する方法
- なぜ、「ディベート的思考」が重要なのか?
- 確定診断を下す前にディベートを行うメリット
- ディベート例(膵炎の確定診断)
- ディベート的思考で診断の強み弱みが明らかになる
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- セクション(合計0分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
講師:大森 啓太郎
獣医師歴20年。2002年、日本大学 生物資源科学部獣医学科を卒業後、2006年に東京大学 農学生命科学研究科獣医学専攻博士修了。National Jewish Medical and Research Center, University of Colorado Health Science Center, Research Fellowとして従事した後、2007年より東京農工大学。最新医療の知見を広めるため、獣医系商業誌にて100報以上の原稿を執筆している。
なぜ、とりあえず「血液検査」では確定診断にたどり着けないのか?
とりあえず「血液検査」では、確定診断にたどり着けない理由
臨床現場では病気を調べるとき「とりあえず血液検査」をおこなう傾向があります。血液検査で確定診断できれば良いのですが、「血液検査をしたけど、何もわからなかった…」というケースも少なくありません。
また検査の数値に異常があっても、そこから確定診断にたどり着けずに悩まれる先生も多くいらっしゃいます。
なぜ「検査をしても何もわからない…」ということが起こるのでしょうか?
その最大の原因は、血液検査をおこなう前に症例の問題点と、底から考えられる鑑別疾患を挙げられていないことにあります。つまり、とりあえずの検査は意味がないばかりか、疾患の見落としや誤診のリスクを高めてしまっているのです。
当てずっぽうの検査ではなく、論理的に確定診断にたどり着く方法
大学で病気について学んだときのことを思いだしてください。まずその病気の病態を知り、それから診断方法、治療法と学んできましたよね。
しかし先生もご存じのとおり、実際の現場では順番がまったく逆です。何か症状があり、そこから病気を推定していかなくてはなりません。
日常の診療で使える診断アプローチは現場にでてから身につけるものであり、勤務先の院長先生や先輩に教わるケースが多いと思います。
ですが、ひと昔前のやり方は学べたとしても、現代の獣医療に即した診断率を向上させるアプローチを体系的に学べる機会はほとんどありません。
体系的な診断アプローチとは?
体系的な診断アプローチはこの3つのステップから構成されます。
1 問診および身体検査から症例の問題点を探す
2 問題点から鑑別疾患リストを作成する
3 鑑別疾患リストから検査プランを立案する
この診断アプローチは大学では学べません。そこで、今回、「とりあえず」の検査から抜けだし、診断率を向上させる診断アプローチが学べる電子書籍をご用意しました。
何が書いてあるのか?
- スクリーニング検査の定義とは?
- スクリーニング検査の「2つの目的」
- なぜ、「とりあえず生ビール」的な検査はNGなのか?
- とりあえず血液検査は飼い主さんに大きなデメリット
- 「体系的な診断アプローチ」とは何か?
- 「体系的な診断アプローチ」3つのステップ
- 「体系的な診断アプローチ」を症例で考えてみる
- 病気の原因を探る前に知っておくべきこと
- 診療に役立つ「飼い主の4つのパターン分類」
- 主観的な情報は客観的な数値へ変換する
- 問診から問題点を探す時の3つの注意点
- 問診から鑑別疾患リストを作成するポイント
- 鑑別疾患リストから検査プランを立案するには?
- 鑑別疾患リストに順位付けする理由
- 複合的に検査し、確定診断を行う
- 問診から問題点を探すときの3つの注意点
- 身体検査は自宅と病院の違いに注意
- なぜ、身体検査で血圧を測定すべきなのか?
- 股動脈圧の触知の有用性
- とりあえず血液検査は飼い主さんに大きなデメリット
- 体重測定時、必ず飼い主に聞くこと
- 治療に役立つRERとDERの簡易計算式
- なぜ、猫の開口呼吸は危険なのか?
- 呼吸数をモニタリング指標に活用する方法
- なぜ、「ディベート的思考」が重要なのか?
- 確定診断を下す前にディベートを行うメリット
- ディベート例(膵炎の確定診断)
- ディベート的思考で診断の強み弱みが明らかになる
講師:大森 啓太郎
獣医師歴20年。2002年、日本大学 生物資源科学部獣医学科を卒業後、2006年に東京大学 農学生命科学研究科獣医学専攻博士修了。National Jewish Medical and Research Center, University of Colorado Health Science Center, Research Fellowとして従事した後、2007年より東京農工大学。最新医療の知見を広めるため、獣医系商業誌にて100報以上の原稿を執筆している。
- 収録内訳
- 0セクション(合計0分収録)
- 特典
- レジュメデータ