先生は、尿路感染症の猫に薬剤耐性菌を発生させない抗菌薬治療ができますか…?
抗菌薬の「隠れたリスク」とは…?
犬膿皮症や猫の上部気道疾患、また、細菌性尿路感染症など。これらは、日常診療で遭遇する機会の多い疾患のひとつです。細菌が原因の疾患なので、治療にはもちろん抗菌薬を使用します。 では先生は、使用する抗菌薬の種類や量、使用期間など、どのように決めていますか? もし「何となく」や「とりあえず」で使用しているのなら、それは大変危険な行為と言えます。
「副作用には注意しているよ」と思うかもしれませんが、リスクはそれだけではありません。不適切な抗菌薬治療は「薬剤耐性菌」を発生させ、患者はもちろん、飼い主さんや獣医師、また社会さえも見えないリスクに巻き込むことになるのです。 今この薬剤耐性菌の問題は世界中で深刻さを増しています。そのため獣医師には、「治療のレベルを下げることなく抗菌薬の使用量や使用期間を減らす技術」が求められるのですが…
世界基準の抗菌薬治療を習得しませんか?
薬剤耐性菌の発生を防ぐため、抗菌剤の「適正使用」や「慎重使用」などの注意が呼びかけられています。でも、適正使用や慎重使用と言われても、そこに基準はありません。 そのため、「具体的にどう抗菌薬を使えばいいのか?」と思ってしまいませんか? 近年、この問題を解決するため、ISCAIDにより、抗菌薬の使用におけるガイドラインが発表されました。
ISCAIDは、伴侶動物の感染症に関する対策、情報提供などをおこなう国際団体で、これまでに尿路感染症、犬膿皮症、呼吸器感染症に対する抗菌薬治療のガイドラインを策定しています。 このガイドラインは、副作用や薬剤耐性リスクなどの視点から、使用する抗菌薬の推奨度を一次~三次選択薬と分類しているため、明確な基準のもと選択できます。先生も、薬剤耐性菌の発生を防ぎ、もっと安全に抗菌薬治療を実施しませんか?
収録内容の一部をご紹介すると…
- 抗菌薬の不適切な使用におけるリスクとは…?
- 血液検査は細菌感染症の診断に有効なのか…?
- 検体の染色標本の確認手順とは…?
- 細菌数の多寡の判断基準は…?
- 薬剤感受性試験が必要となる5つのケースとは…?
- ESBL産生菌の特徴と検出法
- メチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)の特徴と検出法
- 検体のグラム染色のデモンストレーション
- 抗菌薬を選択するときに考慮すべき4つのポイント
- 抗菌薬治療が失敗する原因とは…?
- 抗菌薬治療ガイドライン「ISCAID」とは…?
- 猫上部気道疾患(URTD)の診断と治療
- 犬呼吸器複合感染症(CIRDC)診断と治療
- 犬膿皮症の4分類と診断、治療
- 犬と猫における細菌性尿路感染症の治療
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- 3セクション(合計190分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
・ 特典データ - Sec1: 細菌感染症の診断総論(50分)
- 原因微生物の推定・特定/薬剤感受性試験/薬剤耐性菌の特徴
- Sec2: 抗菌薬の総論と各論(69分)
- 抗菌薬治療を始める前に/抗菌スペクトル/薬物動態/抗菌薬の特徴~ペニシリン系、セファロスポリン系/抗菌薬の特徴~フルオロキノロン系~/抗菌薬の特徴~ST合剤~/抗菌薬の特徴~テトラサイクリン系~/抗菌薬の特徴~アミノグリコシド系~/抗菌薬の特徴~マクロライド系、リンコマイシン系~/抗菌薬の特徴~ホスホマイシン~/抗菌薬の特徴~メトロニダゾール~
- Sec3: 国際ガイドラインに基く抗菌治療(71分)
- 犬と猫の呼吸器疾患/犬の膿皮症/犬と猫の尿路疾患/まとめ
講師:原田 和記
鳥取大学農学部 共同獣医学科 獣医内科学教室 准教授。15年間に渡り、抗菌薬および薬剤耐性菌の研究に従事するスペシャリスト。
先生は、尿路感染症の猫に薬剤耐性菌を発生させない抗菌薬治療ができますか…?
抗菌薬の「隠れたリスク」とは…?
犬膿皮症や猫の上部気道疾患、また、細菌性尿路感染症など。これらは、日常診療で遭遇する機会の多い疾患のひとつです。細菌が原因の疾患なので、治療にはもちろん抗菌薬を使用します。 では先生は、使用する抗菌薬の種類や量、使用期間など、どのように決めていますか? もし「何となく」や「とりあえず」で使用しているのなら、それは大変危険な行為と言えます。
「副作用には注意しているよ」と思うかもしれませんが、リスクはそれだけではありません。不適切な抗菌薬治療は「薬剤耐性菌」を発生させ、患者はもちろん、飼い主さんや獣医師、また社会さえも見えないリスクに巻き込むことになるのです。 今この薬剤耐性菌の問題は世界中で深刻さを増しています。そのため獣医師には、「治療のレベルを下げることなく抗菌薬の使用量や使用期間を減らす技術」が求められるのですが…
世界基準の抗菌薬治療を習得しませんか?
薬剤耐性菌の発生を防ぐため、抗菌剤の「適正使用」や「慎重使用」などの注意が呼びかけられています。でも、適正使用や慎重使用と言われても、そこに基準はありません。 そのため、「具体的にどう抗菌薬を使えばいいのか?」と思ってしまいませんか? 近年、この問題を解決するため、ISCAIDにより、抗菌薬の使用におけるガイドラインが発表されました。
ISCAIDは、伴侶動物の感染症に関する対策、情報提供などをおこなう国際団体で、これまでに尿路感染症、犬膿皮症、呼吸器感染症に対する抗菌薬治療のガイドラインを策定しています。 このガイドラインは、副作用や薬剤耐性リスクなどの視点から、使用する抗菌薬の推奨度を一次~三次選択薬と分類しているため、明確な基準のもと選択できます。先生も、薬剤耐性菌の発生を防ぎ、もっと安全に抗菌薬治療を実施しませんか?
収録内容の一部をご紹介すると…
- 抗菌薬の不適切な使用におけるリスクとは…?
- 血液検査は細菌感染症の診断に有効なのか…?
- 検体の染色標本の確認手順とは…?
- 細菌数の多寡の判断基準は…?
- 薬剤感受性試験が必要となる5つのケースとは…?
- ESBL産生菌の特徴と検出法
- メチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)の特徴と検出法
- 検体のグラム染色のデモンストレーション
- 抗菌薬を選択するときに考慮すべき4つのポイント
- 抗菌薬治療が失敗する原因とは…?
- 抗菌薬治療ガイドライン「ISCAID」とは…?
- 猫上部気道疾患(URTD)の診断と治療
- 犬呼吸器複合感染症(CIRDC)診断と治療
- 犬膿皮症の4分類と診断、治療
- 犬と猫における細菌性尿路感染症の治療
講師:原田 和記
鳥取大学農学部 共同獣医学科 獣医内科学教室 准教授。15年間に渡り、抗菌薬および薬剤耐性菌の研究に従事するスペシャリスト。
- 収録内訳
- 3セクション(合計190分収録)
- 特典
- レジュメデータ ・ 特典データ
- Sec1:細菌感染症の診断総論(50分)
- 原因微生物の推定・特定/薬剤感受性試験/薬剤耐性菌の特徴
- Sec2:抗菌薬の総論と各論(69分)
- 抗菌薬治療を始める前に/抗菌スペクトル/薬物動態/抗菌薬の特徴~ペニシリン系、セファロスポリン系/抗菌薬の特徴~フルオロキノロン系~/抗菌薬の特徴~ST合剤~/抗菌薬の特徴~テトラサイクリン系~/抗菌薬の特徴~アミノグリコシド系~/抗菌薬の特徴~マクロライド系、リンコマイシン系~/抗菌薬の特徴~ホスホマイシン~/抗菌薬の特徴~メトロニダゾール~
- Sec3:国際ガイドラインに基く抗菌治療(71分)
- 犬と猫の呼吸器疾患/犬の膿皮症/犬と猫の尿路疾患/まとめ