一般の動物病院における「失敗しない・犬と猫の輸血療法」副反応を避け、適切な輸血療法を実践するために
多くの獣医師の先生が輸血を学びはじめている理由
その理由は、たったひとつ。 適切な輸血療法により、救える命があるから。 輸血が必要なケースの多くは、動物の命が危険にさらされています。 また、救急、救命時だけではなく、多くの症例においても輸血療法は有効です。 しかし、輸血療法は、正しい知識を持って適切な処置にあたらなければ、動物に副反応(輸血反応)が生じ、最悪の場合、医療事故へ発展します。
絶対に避けるべき、輸血療法の医療事故
下記の「非免疫性輸血反応」は、人為的ミスにより発生します。 つまり、医療事故を引き起こす可能性があります。
輸血量過剰
クエン酸中毒
低体温
細菌感染
感染性疾患の伝播
「非免疫性輸血反応」は、獣医師の先生が輸血療法を熟知し、最大限の注意を払うことによって、未然に防ぐことができる副反応です。 輸血療法では「非免疫性輸血反応」が発生しないよう、事前に適切な処置をすることが、何よりも肝心です。
輸血療法を本格的に学びませんか?
輸血療法は、救命に有効な内科療法のひとつ。 ですが、実践的な技術・知識を本格的に学べる機会は、まだ多くありません。 このような問題を解決するため、輸血療法の講師として人気の高い藤野先生をお迎えし、映像教材を制作しました。 藤野先生は、JBVPや動物臨床医学会等にて内科系疾患コンテンツを持ち、輸血療法において多くの執筆やセミナー講師を務めてきた、今、注目の獣医師の先生です。 収録内容をご紹介すると…
一般動物病院における「犬と猫の輸血療法」について、大学では学べない実践的な知識・技術を収録した映像教材
基礎知識
- 供血犬・猫の条件
- 犬の血液型と輸血反応の関連性
- 猫の血液型と輸血反応の関連性
- AB型の猫における輸血の注意点
- 新生児溶血
- 交差適合試験
- 輸血の手順と方法
輸血反応(輸血に伴う副反応)
- 免疫反応による溶血
- アレルギー反応
- 白血球や血小板に起因した輸血反応
- 非免疫性輸血反応
輸血が必要となる病態
- 各貧血における輸血療法
- 免疫介在性血液疾患における血液療法
- 血小板減少症の輸血療法
- DICの輸血療法
- 先天性凝固因子欠乏症の輸血療法
- 急性膵炎の輸血療法
- 低蛋白血症の輸血療法
- 症例解説
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- 4セクション(合計190分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
- Sec1: 供血動物の条件(30分)
- 供血犬の条件/供血猫の条件
- Sec2: 輸血の手順・方法(71分)
- 犬・猫の血液型/犬の血液型と輸血/猫の血液型/猫の血液型と輸血/交差適合試験/輸血時の注意点/輸血用抗凝固液/輸血準備/輸血方法
- Sec3: 輸血反応(輸血に伴う副反応)(32分)
- 免疫反応による溶血/アレルギー反応/白血球や血小板に起因した輸血反応/非免疫性輸血反応
- Sec4: 輸血が必要となる病態(57分)
- 輸血が必要となる病態1/CBCの検査項目オプション/症例1/症例2/輸血が必要となる病態2/症例3/輸血が必要となる病態3/症例4
講師:藤野 泰人
獣医3大学会であるJBVP、動物臨床医学会、JCVIM等にて血液・腫瘍・感染症疾患などのコンテンツを持ち、輸血療法において多くの執筆やセミナー講師を務める。MVMでも多くの記事を執筆。東京大学獣医内科教員を務め、現在、浦安中央動物病院医療ディレクター、日本小動物血液療法研究会副会長、CytoVetAdviser診断医。
一般の動物病院における「失敗しない・犬と猫の輸血療法」副反応を避け、適切な輸血療法を実践するために
多くの獣医師の先生が輸血を学びはじめている理由
その理由は、たったひとつ。 適切な輸血療法により、救える命があるから。 輸血が必要なケースの多くは、動物の命が危険にさらされています。 また、救急、救命時だけではなく、多くの症例においても輸血療法は有効です。 しかし、輸血療法は、正しい知識を持って適切な処置にあたらなければ、動物に副反応(輸血反応)が生じ、最悪の場合、医療事故へ発展します。
絶対に避けるべき、輸血療法の医療事故
下記の「非免疫性輸血反応」は、人為的ミスにより発生します。 つまり、医療事故を引き起こす可能性があります。
輸血量過剰
クエン酸中毒
低体温
細菌感染
感染性疾患の伝播
「非免疫性輸血反応」は、獣医師の先生が輸血療法を熟知し、最大限の注意を払うことによって、未然に防ぐことができる副反応です。 輸血療法では「非免疫性輸血反応」が発生しないよう、事前に適切な処置をすることが、何よりも肝心です。
輸血療法を本格的に学びませんか?
輸血療法は、救命に有効な内科療法のひとつ。 ですが、実践的な技術・知識を本格的に学べる機会は、まだ多くありません。 このような問題を解決するため、輸血療法の講師として人気の高い藤野先生をお迎えし、映像教材を制作しました。 藤野先生は、JBVPや動物臨床医学会等にて内科系疾患コンテンツを持ち、輸血療法において多くの執筆やセミナー講師を務めてきた、今、注目の獣医師の先生です。 収録内容をご紹介すると…
一般動物病院における「犬と猫の輸血療法」について、大学では学べない実践的な知識・技術を収録した映像教材
基礎知識
- 供血犬・猫の条件
- 犬の血液型と輸血反応の関連性
- 猫の血液型と輸血反応の関連性
- AB型の猫における輸血の注意点
- 新生児溶血
- 交差適合試験
- 輸血の手順と方法
輸血反応(輸血に伴う副反応)
- 免疫反応による溶血
- アレルギー反応
- 白血球や血小板に起因した輸血反応
- 非免疫性輸血反応
輸血が必要となる病態
- 各貧血における輸血療法
- 免疫介在性血液疾患における血液療法
- 血小板減少症の輸血療法
- DICの輸血療法
- 先天性凝固因子欠乏症の輸血療法
- 急性膵炎の輸血療法
- 低蛋白血症の輸血療法
- 症例解説
講師:藤野 泰人
獣医3大学会であるJBVP、動物臨床医学会、JCVIM等にて血液・腫瘍・感染症疾患などのコンテンツを持ち、輸血療法において多くの執筆やセミナー講師を務める。MVMでも多くの記事を執筆。東京大学獣医内科教員を務め、現在、浦安中央動物病院医療ディレクター、日本小動物血液療法研究会副会長、CytoVetAdviser診断医。
- 収録内訳
- 4セクション(合計190分収録)
- 特典
- レジュメデータ
- Sec1:供血動物の条件(30分)
- 供血犬の条件/供血猫の条件
- Sec2:輸血の手順・方法(71分)
- 犬・猫の血液型/犬の血液型と輸血/猫の血液型/猫の血液型と輸血/交差適合試験/輸血時の注意点/輸血用抗凝固液/輸血準備/輸血方法
- Sec3:輸血反応(輸血に伴う副反応)(32分)
- 免疫反応による溶血/アレルギー反応/白血球や血小板に起因した輸血反応/非免疫性輸血反応
- Sec4:輸血が必要となる病態(57分)
- 輸血が必要となる病態1/CBCの検査項目オプション/症例1/症例2/輸血が必要となる病態2/症例3/輸血が必要となる病態3/症例4