どうすれば、関節や筋、腱、靭帯、神経の異常を正確に診断できるのか…?

最短ルートで診断にいたる「新しい検査法」

心臓の検査と言えば、先生は聴診とX線検査の次に、当たり前のようにエコー検査をおこなっていると思います。むしろエコー検査所見が非常に重要で、心臓の状況を最もよく教えてくれます。では、運動器の検査はどうでしょうか? 運動器となると、ほとんどの先生が今も触診とX線検査に頼っています。しかし人医療では、ほとんどの診療施設で当たり前のように運動器のエコー検査がおこなわれているのです。

これは心エコー検査とまったく同じ理由で、触診やX線検査ではよくわからない、関節、筋、腱、靭帯、神経の異常を細かく教えてくれるからです。しかも、これらの情報は無麻酔無侵襲かつリアルタイムで得られます。運動器エコー検査ができるようになれば、これまで触診やX線検査ではよくわからなかった症例が、手持ちのエコーでズバッと診断できたり、自信を持って専門施設や画像センターに紹介できるようになります。つまり運動器エコー検査は、最短ルートで診断ステップを進んでいける新しい検査法と言えます。

運動器エコー検査は、獣医療にこそ必須の技術

運動器エコー検査の最大のメリットは、「無麻酔、無侵襲でリアルタイムに動きを描出できる」こと。これは、獣医療において大きなメリットとなります。考えてみてください。人医療であれば、覚醒下でCT・MRI検査を実施できますが、動物では鎮静や麻酔、検査予約が必須となりますので、触診とX線検査でわからなければ、すぐにCT・MRI検査というわけにはいきません。したがって、運動器のスクリーニング検査が可能な運動器エコー検査は、獣医療にこそ必要なテクニックであると言えます。

すでに心臓や腹部のエコー検査が獣医療で当たり前の検査になっているように、近い将来、運動器エコー検査が当たり前の時代がくることは容易に想像できます。しかし新しい検査法であるがゆえに、ひとつだけ大きな問題があります。それは、犬の運動器エコー検査に関する情報が少なすぎるということ。

そこで今回、私たちはこの問題を解決するため、本阿彌先生にお願いし「これから運動器エコー検査を学び、活用するには何からはじめればいいのか?」その第一歩が学べる教材を制作しました。

プログラム収録内容の一部をご紹介すると…

  • なぜ、運動器エコー検査が必要なのか…?
  • 運動器エコー検査のメリット、デメリット
  • プローブ操作のポイント
  • 【運動器の見え方①】 骨はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方②】 関節はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方③】 関節軟骨はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方④】 筋肉はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方⑤】 腱、靭帯はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方⑥】 神経はどう見えるのか…?
  • 運動器エコー検査における解剖学の重要性とは…?
  • 大腿骨滑車形態を調べるときの2つのポイント
  • 犬の前十字靭帯の部分断裂を早期発見する方法
  • 末梢神経腫瘍はエコーでどう診断できるか?
  • 触診で不安な関節液増量所見や不安定性をエコーで見破る
  • 苦手な肘や肩関節疾患はエコーで斬る

どうすれば、関節や筋、腱、靭帯、神経の異常を正確に診断できるのか…?

最短ルートで診断にいたる「新しい検査法」

心臓の検査と言えば、先生は聴診とX線検査の次に、当たり前のようにエコー検査をおこなっていると思います。むしろエコー検査所見が非常に重要で、心臓の状況を最もよく教えてくれます。では、運動器の検査はどうでしょうか? 運動器となると、ほとんどの先生が今も触診とX線検査に頼っています。しかし人医療では、ほとんどの診療施設で当たり前のように運動器のエコー検査がおこなわれているのです。

これは心エコー検査とまったく同じ理由で、触診やX線検査ではよくわからない、関節、筋、腱、靭帯、神経の異常を細かく教えてくれるからです。しかも、これらの情報は無麻酔無侵襲かつリアルタイムで得られます。運動器エコー検査ができるようになれば、これまで触診やX線検査ではよくわからなかった症例が、手持ちのエコーでズバッと診断できたり、自信を持って専門施設や画像センターに紹介できるようになります。つまり運動器エコー検査は、最短ルートで診断ステップを進んでいける新しい検査法と言えます。

運動器エコー検査は、獣医療にこそ必須の技術

運動器エコー検査の最大のメリットは、「無麻酔、無侵襲でリアルタイムに動きを描出できる」こと。これは、獣医療において大きなメリットとなります。考えてみてください。人医療であれば、覚醒下でCT・MRI検査を実施できますが、動物では鎮静や麻酔、検査予約が必須となりますので、触診とX線検査でわからなければ、すぐにCT・MRI検査というわけにはいきません。したがって、運動器のスクリーニング検査が可能な運動器エコー検査は、獣医療にこそ必要なテクニックであると言えます。

すでに心臓や腹部のエコー検査が獣医療で当たり前の検査になっているように、近い将来、運動器エコー検査が当たり前の時代がくることは容易に想像できます。しかし新しい検査法であるがゆえに、ひとつだけ大きな問題があります。それは、犬の運動器エコー検査に関する情報が少なすぎるということ。

そこで今回、私たちはこの問題を解決するため、本阿彌先生にお願いし「これから運動器エコー検査を学び、活用するには何からはじめればいいのか?」その第一歩が学べる教材を制作しました。

プログラム収録内容の一部をご紹介すると…

  • なぜ、運動器エコー検査が必要なのか…?
  • 運動器エコー検査のメリット、デメリット
  • プローブ操作のポイント
  • 【運動器の見え方①】 骨はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方②】 関節はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方③】 関節軟骨はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方④】 筋肉はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方⑤】 腱、靭帯はどう見えるのか…?
  • 【運動器の見え方⑥】 神経はどう見えるのか…?
  • 運動器エコー検査における解剖学の重要性とは…?
  • 大腿骨滑車形態を調べるときの2つのポイント
  • 犬の前十字靭帯の部分断裂を早期発見する方法
  • 末梢神経腫瘍はエコーでどう診断できるか?
  • 触診で不安な関節液増量所見や不安定性をエコーで見破る
  • 苦手な肘や肩関節疾患はエコーで斬る

講師:本阿彌 宗紀
東京大学大学院 農学生命科学研究科 附属動物医療センター 整形外科。人医療で広く普及している運動器エコー検査を学び、その有用性を獣医療へもたらした第一人者。

収録内訳
3セクション(合計153分収録)
特典
レジュメデータ

Sec1:運動器エコー検査総論(27分)
はじめに/プローブ操作/骨、関節の見え方/筋、腱、靭帯の見え方
Sec2:後肢の運動器エコーテクニック(68分)
アキレス腱/膝関節の評価ポイント/大腿骨滑車形態の評価/膝関節の解剖、Fat pad sign、前十字靭帯/症例(滑膜肉腫)/症例(坐骨神経の悪性末梢神経鞘腫)/まとめ
Sec3:前肢の運動器エコーテクニック(58分)
手根関節の解剖/症例(非びらん性免疫介在性多発性関節炎)/肩関節の解剖、症例(組織球性肉腫)/犬の腕神経叢/症例(末梢神経鞘腫)/まとめ
販売価格:39,980円+税