これを知らないままウサギの歯を切るなんて危険すぎると思いませんか…?
ウサギの診療に自信がありますか…?
先生もよくご存じのとおり、ウサギはとてもデリケートな動物です。暑さやストレスにめっぽう弱いだけでなく、犬や猫なら深刻に考えることもない下痢、食欲不振なども、ウサギにとっては生命に関わる問題になることがあります。適切な診療をするには専門的な知識も必要になるため、ウサギの診療に苦手意識をもっている獣医師の先生も少なくありません。
しかし、ウサギはその飼育のしやすさから犬猫と並ぶほど人気のペットです。当然、何らかの疾患を抱えたウサギを診療する機会も多くなります。
特に多い問題は不正咬合などの「歯科疾患」
ウサギの歯は、犬や猫とは違い一生涯伸び続ける特徴があります。歯が過長すると、物がうまくかみ切れない、咀嚼ができないことによる食欲不振を引き起こすだけでなく、歯が頬粘膜や舌を刺激し、炎症やよだれの原因となります。
また、歯科疾患に罹患すると、一生の問題となる可能性がある上、膿瘍や皮膚炎、呼吸困難などの「続発性疾患」を引き起こすリスクもあります。だからこそ、早期の発見、治療が何よりも大切になるのです。
教科書には載っていない実践的なノウハウ
先生は日々の診療で忙しいはず。ですから、ウサギとげっ歯類の歯科疾患を専門的に学びたいと思ったとしても、なかなか独学では難しいかもしれません。また、教科書に載っているレベルの内容では日々の診療に役立てるのは難しいうえ、ウサギとげっ歯類の歯科疾患が一冊にまとめられた、日本語の専門書がないという問題もあります。 そこで今回、日本におけるエキゾチック動物診療の第一人者である三輪先生にお願いし、「忙しい先生にも、最低限これだけのことは知っておいて欲しい」という内容をまとめていただき、教材に収録しました。
教材収録内容の一部をご紹介すると…
- 最初に知っておくべき、ウサギとげっ歯類の分類
- ウサギとげっ歯類の歯の相似点と相違点とは…?
- 動物病院に多く来院する動物と、起こりやすい問題
- ヤマアラシ亜目に属する動物と診療のポイント
- ウサギとげっ歯類の頭蓋骨の比較
- 知っておくべき、アナウサギとノウサギの違い
- ウサギの歯は、どのくらいの速度で伸びるのか…?
- ネズミ亜目に属するげっ歯類の歯の特徴とは…?
- 歯科疾患でみられる「8つの症状」とは…?
- 身体検査(触診、視診)のポイントと注意点
- 切歯、臼歯の正常所見と、診るときのポイント
- 画像診断のポイントと注意点)
- 臼歯不正咬合の治療のポイントと注意点
- 映像で見る、無麻酔下臼歯カットの治療
- 麻酔下歯科処置を用いた不正咬合の治療
※ご購入後すぐに、このページで本編をご視聴いただけます
- 教材内容
- 3セクション(合計152分収録)
- 特典
-
・ レジュメデータ
・ 特典データ - Sec1: 動物種ごとの違いとポイント(47分)
- ウサギとげっ歯類の分類、歯の相似点と相違点/比較(頭蓋骨、X線所見)/品種による違い(体格、頭蓋骨)/ウサギの歯(乳歯、永久歯、成長速度、構造、切歯、臼歯)/げっ歯目の歯(特徴、X線所見)/主な歯科疾患、不正咬合の原因
- Sec2: 各疾患の診断/身体検査/口腔内検査/画像検査(49分)
- 歯科疾患でみられる症状、身体検査(触診、視診)/正常所見(ウサギ、モルモット、チンチラ、デグー)/臼歯の不正咬合、ウサギの臼歯過長、モルモット切歯の不正咬合/不正咬合(チンチラ、デグー、ハムスター、その他げっ歯類、アメリカモモンガ)/頭部X線検査/頭部CT検査
- Sec3: 各疾患の治療法/歯科疾患が原因で生じる発性疾患(56分)
- 切歯不正咬合の治療/臼歯不正咬合の治療、治療時の注意点/切歯の抜歯/臼歯の抜歯/歯科疾患が原因で生じる問題~続発性疾患~/支持療法、強制給餌、まとめ
講師:三輪恭嗣
三輪 恭嗣 先生
「みわエキゾチック動物病院」院長。エキゾチック動物の診療において、先駆け的な存在として世界中で知られる獣医師。駒込にある5階建ての病院には、日本全国から重病の動物が来院する。
これを知らないままウサギの歯を切るなんて危険すぎると思いませんか…?
ウサギの診療に自信がありますか…?
先生もよくご存じのとおり、ウサギはとてもデリケートな動物です。暑さやストレスにめっぽう弱いだけでなく、犬や猫なら深刻に考えることもない下痢、食欲不振なども、ウサギにとっては生命に関わる問題になることがあります。適切な診療をするには専門的な知識も必要になるため、ウサギの診療に苦手意識をもっている獣医師の先生も少なくありません。
しかし、ウサギはその飼育のしやすさから犬猫と並ぶほど人気のペットです。当然、何らかの疾患を抱えたウサギを診療する機会も多くなります。
特に多い問題は不正咬合などの「歯科疾患」
ウサギの歯は、犬や猫とは違い一生涯伸び続ける特徴があります。歯が過長すると、物がうまくかみ切れない、咀嚼ができないことによる食欲不振を引き起こすだけでなく、歯が頬粘膜や舌を刺激し、炎症やよだれの原因となります。
また、歯科疾患に罹患すると、一生の問題となる可能性がある上、膿瘍や皮膚炎、呼吸困難などの「続発性疾患」を引き起こすリスクもあります。だからこそ、早期の発見、治療が何よりも大切になるのです。
教科書には載っていない実践的なノウハウ
先生は日々の診療で忙しいはず。ですから、ウサギとげっ歯類の歯科疾患を専門的に学びたいと思ったとしても、なかなか独学では難しいかもしれません。また、教科書に載っているレベルの内容では日々の診療に役立てるのは難しいうえ、ウサギとげっ歯類の歯科疾患が一冊にまとめられた、日本語の専門書がないという問題もあります。 そこで今回、日本におけるエキゾチック動物診療の第一人者である三輪先生にお願いし、「忙しい先生にも、最低限これだけのことは知っておいて欲しい」という内容をまとめていただき、教材に収録しました。
教材収録内容の一部をご紹介すると…
- 最初に知っておくべき、ウサギとげっ歯類の分類
- ウサギとげっ歯類の歯の相似点と相違点とは…?
- 動物病院に多く来院する動物と、起こりやすい問題
- ヤマアラシ亜目に属する動物と診療のポイント
- ウサギとげっ歯類の頭蓋骨の比較
- 知っておくべき、アナウサギとノウサギの違い
- ウサギの歯は、どのくらいの速度で伸びるのか…?
- ネズミ亜目に属するげっ歯類の歯の特徴とは…?
- 歯科疾患でみられる「8つの症状」とは…?
- 身体検査(触診、視診)のポイントと注意点
- 切歯、臼歯の正常所見と、診るときのポイント
- 画像診断のポイントと注意点)
- 臼歯不正咬合の治療のポイントと注意点
- 映像で見る、無麻酔下臼歯カットの治療
- 麻酔下歯科処置を用いた不正咬合の治療
講師:三輪恭嗣
三輪 恭嗣 先生
「みわエキゾチック動物病院」院長。エキゾチック動物の診療において、先駆け的な存在として世界中で知られる獣医師。駒込にある5階建ての病院には、日本全国から重病の動物が来院する。
- 収録内訳
- 3セクション(合計152分収録)
- 特典
- レジュメデータ ・ 特典データ
- Sec1:動物種ごとの違いとポイント(47分)
- ウサギとげっ歯類の分類、歯の相似点と相違点/比較(頭蓋骨、X線所見)/品種による違い(体格、頭蓋骨)/ウサギの歯(乳歯、永久歯、成長速度、構造、切歯、臼歯)/げっ歯目の歯(特徴、X線所見)/主な歯科疾患、不正咬合の原因
- Sec2:各疾患の診断/身体検査/口腔内検査/画像検査(49分)
- 歯科疾患でみられる症状、身体検査(触診、視診)/正常所見(ウサギ、モルモット、チンチラ、デグー)/臼歯の不正咬合、ウサギの臼歯過長、モルモット切歯の不正咬合/不正咬合(チンチラ、デグー、ハムスター、その他げっ歯類、アメリカモモンガ)/頭部X線検査/頭部CT検査
- Sec3:各疾患の治療法/歯科疾患が原因で生じる発性疾患(56分)
- 切歯不正咬合の治療/臼歯不正咬合の治療、治療時の注意点/切歯の抜歯/臼歯の抜歯/歯科疾患が原因で生じる問題~続発性疾患~/支持療法、強制給餌、まとめ